スポンサーリンク
- DIY初心者でも簡単にできる網戸の張替え方と3つのコツとは?
- コツ①自分で網戸の張替えをするなら事前準備をしっかり行う
- コツ②網戸張り替えの手順を把握してスムーズな作業を目指す
- コツ③網戸張り替えの技術的なコツを理解する
- まとめ
DIY初心者でも簡単にできる網戸の張替え方と3つのコツとは?

初心者でも簡単に自分で網戸の張替えを成功させるためのコツは次の通りです。
- 自分で網戸の張替えをする時は事前準備をしっかりと行う
- 網戸張り替えの手順を把握してスムーズな作業を目指す
- 網戸張り替えの技術的なコツを理解する
4年前に移住して私がまず一番に取り組んだ事は、網戸の張り替えでした。
家の全ての網戸がボロボロで切れていて、とても使えない状態。
我が家には4匹の猫がいるので、脱走させない為にも早急に網戸を張り替えなければなりません。

本当にDIY初心者でも、簡単に網戸の張り替えなんてできるのかしら?

網戸の張替えはコツさえ理解できていれば初心者でも簡単に張替えができるんだよ!!
実際に張り替える時になって、本当にできるのか不安でしたが・・・
DIY初心者だった私達でも自分で張替えができてしまいました。

こちらが証拠の動画です。
風呂場の網戸を張替えたときに撮影した動画↓
そして、網戸の張り替えを何回かするうちにコツがつかめてきて、綺麗な仕上がりの網戸になりました。
この記事では、私の経験を元にした、網戸の張り替えの方法とポイントについて書いています。
これを読めば、初心者のあなたでも簡単に網戸を張り替える事ができるでしょう!

それでは詳しく解説していきますね。
スポンサーリンク
コツ①自分で網戸の張替えをするなら事前準備をしっかり行う
いざ「網戸の張替えをやろう!」と思ってもどうして良いのか分かりませんよね。

なぜなら、事前準備をしっかりやらないと作業が途中で中断してしまったり、仕上がりの綺麗な網戸にならないからです。
そうならないためにも、必要な準備をしてから始めましょう。
初心者でも簡単に自分で網戸を成功させるための必要な準備は以下の通りです。
- 作業に必要な道具を揃える
- 網押さえゴムの直径を事前に測る
- 生活に合った網戸の網を選ぶ(我が家の場合は猫対策)
- 網戸の取り外し方と取り付け方をマスターしておく

それでは順番に紹介していきますね。
作業に必要な道具をそろえる
自分で網戸の張替えをするなら、必要な道具を事前にすべて揃えておく必要があります。

網戸張替え作業に必要な道具は次の8つです。
道具名 | 写真 | 使用用途 |
定規 (メジャー) |
![]() |
|
網押さえゴム | ![]() |
|
網戸張り替え用ローラー | ![]() |
|
張替え用ネット | ![]() |
|
カッター | ![]() |
|
クリップ (網戸張替え専用も販売中) |
![]() |
|
雑巾 | ![]() |
|
歯ブラシ | ![]() |
|
網戸張り替え用ローラーの準備は必須
網戸張り替え用ローラーとは、網を固定する時に押し込む為に使うローラーです。

これがないと張り替えはできないの?

網戸張り替え用ローラーがないと自分で張替えることはできません!!素直に用意する事をオススメします!
ローラーがなかった時代には、10円玉やシャモジを使っていたようです。
仕上がりを綺麗にしたいなら、ローラーの準備は必須です。
特に初心者の方は、苦労したくないなら必ず用意してくださいね。
ホームセンターに売っていますよ。

ローラーにも以下のような4種類があります。
網戸張り替え用ローラーの種類 | ||
ワンタッチローラー |
![]() |
初心者にはこちらで十分 |
ツインローラー |
![]() |
ローラーが2個ついてるタイプ |
カッター付きローラー(1コ入) |
![]() |
網戸専用カッターがない方には良いかも |
網押さえローラーpro |
![]() |
枚数を多く張り替える方にオススメ |
私はホームセンターコメリで網戸張り替え用ローラーを2つ購入しています。
1つ目はこちら。ワンタッチローラー155円で購入

コメリで購入した155円のワンタッチローラーを撮影した写真
2つ目はこちら。網押さえローラープロ1,280円で購入

コメリで購入した1280円の押さえローラープロ

なぜ2つも購入したと思いますか?
私がわざわざ2種類の網戸張替え用ローラーを購入した理由は、それぞれの使いやすさや性能を確認したかったからです。

実際に使ってみないとその違いってわかりませんよね!
はじめに、お手頃価格の155円のワンタッチローラーを購入。
安くて本当に使えるのか不安でしたが、使い勝手もよく◎。
更に、値段の高いローラーの方がもっと使いやすような気がして、網押さえローラープロを購入。
結果、お値段高めのローラープロは持ち手が太く安定した動きができ、疲れにくくとても扱いやすかったです!!
自然にこちらの使用頻度が高くなりました。

網戸張り替え専用ローラーは百均でも買えるの?

買えますよ!百均のDIYコーナにあります。
少しでも安く購入したいならそれもありですね!
ダイソーの網戸ローラー↓

ダイソーの網戸ローラー

ダイソーの網戸DIYコーナーの一部
ただグリップ(持ち手)の太いタイプは、取り扱ってないようです。
1枚くらいの張り替えだったら、あまりグリップの太さにはこだわらなくても良いかもです・・・
- 圧倒的に綺麗に仕上がる
- 作業効率が段違いにアップ!

必ず購入するべし!
網戸のゴムをはめ込む時にあるととても便利なので、張り替える時は購入する事をオススメします。

網戸張り替え専用ローラーの特徴や使い方は
?

ローラー部分に特徴があって、片側だけ外径が大きくなってます。
つまりローラーの大きさが左右で若干違いがあるんです。

ローラーの大きさが左右で若干違う理由は?
ローラーの円の大きさの違いのおかげで、サッシの淵にそってきれいにゴムを押し込むことが可能になります。
緩すぎず、張りすぎない、絶妙な調整ができてしまうのです。
また、網戸張り替え専用ローラーの反対側に尖った部分があります。
網戸の角のコーナーは入れにくいので、この尖った部分を使って上手く押し込めるので仕上がりがキレイになるんですよ。

ローラープロの反対側の尖った部分
スポンサーリンク
事前に網押さえゴムの太さを測る
網押さえゴムは5種類あります。
- 2.8㎜
- 3.5㎜
- 4.5㎜
- 5.5㎜
- 6.8㎜

サッシにより太さが異なるので、現在ご利用の物を参考に太さを選んでください。

網戸枠に網押さえゴムを挟んでいる様子
網押さえゴムを買いに行く前にぴったりのサイズを測定しなくてはいけません。
まずは取り外してみて、上記のどのサイズなのかを確認してみましょう。

古いゴムはそのまま使えないの?

今までのゴムを再利用する手もあるけど、日光・雨風によって劣化しているから、この機会に新品に取り替えましょう!
今までのゴムを再利用する手もありますが、日光・雨風によって劣化しているので、この機会に新品に取り替える事をオススメします。
網押さえゴムは塩化ビニール製ですが、狭い溝の中で長期間押し込まれているので、そのままの形で硬くなり保持力が低下しています。
なので、張り替えに再利用すると一見張れたように見えても、ネットが取れやすい網戸に・・・
そうならない為にも、網戸張り替えの際は、新しいゴムを用意しましょう!

あと、取り外した網押さえゴムは捨てないでくださいね。
我が家の網戸に使用されていた網押さえゴムを計測したところ5.5㎜でした。
という事で近所のホームセンター「コメリ」まで買いに行ってきました。
私がホームセンターコメリで購入した網押さえゴムがこちら。
5.5㎜(195円)のもを購入↓

私がコメリで購入した太さ5.5㎜網押さえゴム

コメリの網押さえゴム商品袋の裏には、張り替え方が載っている

袋から出した網押さえゴム

網押さえゴムの直径部分5.5㎜
家でゴムの直径を測って購入しても、実際に使うとサイズが合わない事もあります。
その様な事が起こらない様に、少しだけ切り出してお店へ持って行くと確認しやすいです。
ホームセンターのコメリでは、家から持ってきた押さえゴムのサイズを測る事ができるコーナーがあるので、初めて自分で網戸の張替えに挑戦されるDIY初心者の人でも間違えて買う事を防ぐ事ができます。

コメリの網戸押さえゴムの選び方のボード

網戸押さえゴムのサンプルがあり、家に持ち帰る事が出来ます

ボードにそれぞれの太さのサイズの写真があり、その写真の上に当てれば太さを確認する事ができるんですよ!

売り場でサイズを確認できるボード

実際に、網押さえゴムを穴に合わせてみた

このコーナーが出来てから、誤ったサイズを買う事を防ぐ事ができました。
3.5㎜、4.5㎜、5.5㎜と3種類のサイズを買いました。

サイズ違いが原因で、何度もホームセンターに足を運んだ経験があります。汗

家の近くのコメリの網戸コーナー

網戸押さえゴムのサイズは5種類置いてあります
家で直径を測ったら3.5㎜だったのに、網戸枠にはめ込むとユルユルで細すぎて使い物になりませんでした。
この原因は、ゴムの劣化で、年数が経つとゴムも細くなってしまう事を計算に入れていなかったからです。
細くなっている事を計算に入れずに買ってしまうと失敗する事になるので、ゴムが劣化している場合は、1〜2㎜位大きめのサイズを買った方が良いです。

実際に私も、使えなかった3.5㎜のゴムをお店で5.5㎜に交換してもらい、作業してみると5.5㎜がぴったりなサイズでした!!

サイズがぴったりだと気持ちがいいものです。
また、例外もあります。汗
5.5㎜を買った時です。
ゴムが太すぎて、なかなか思うようにはめ込む事が出来ずに苦労しました。

ちゃんと測っていったのに謎で・・・
DIYをしていると、「ちゃんと測ったにもかかわらずサイズが違う」ということは何度も出てきます。
DIYには付き物だと思って良いかもしれません。
- 築47年の家なら、途中で網戸のフレームごと変えてる可能性もあるかもしれないし・・・
- サッシの劣化で変形してゴムが入らなかったのか・・・
原因を追求しても仕方ないので、淡々と作業をこなしていくしかないのです。
また、押さえゴムが太すぎると、無理やり網戸枠にはめ込む事になるので綺麗に張る事ができずに満足な仕上がりになりません。
ゴムが太すぎると感じた時には、ゴムを強く引っ張って細くする事もできますよ!(作業はやりにくいですが・・・)
- 押さえゴムは太すぎるのも良くないし、細すぎるのも良くない!
- 押さえゴムは「入りにくい」くらいが、綺麗な仕上がりになる!
- 4.5ミリ〜5.5ミリサイズの網押さえゴムが我が家では重宝した!
- ゴムの太さは、網戸の溝や古いゴムを定規で測っても分からない!
お店で確認して新品を購入すべし!

これは何度もやっていくうちに分かる様になりますよ!
また、コメリには、押さえゴムの色も黒とグレーがあり、お好みの色を選ぶ事もできます。
生活に合った網戸の網を選ぶ
ネットの種類 | |
サイズ |
|
色 |
|
機能 |
|
我が家のネット選びのポイントは、猫の爪で簡単に破ることのできない、丈夫で頑丈なネットです。

↓全く同じ商品がなかったのですが、似たような商品がありました。

Phifer Wire網戸のアップ映像
このネットを選んだ理由は、以前住んでいた家で使っていてとても良かったからです。
猫が爪を引っ掛けても、破れることがなく、とても丈夫なんですよ。
Phifer Wire網戸の特徴 | |
材質 | アルミニウム製 |
サイズ | 幅91㎝×長さ30m |
メッシュ | 18×16メッシュ |
料金 | 20,053円 |

アルミ製なので、丈夫なハサミやカッターで切る事ができるので、網戸以外にも工作などにも使えます
猫が居なければ、正直なんでも良いのですが、猫対策にこちらの網戸を選びました。
猫は鋭い爪で網戸をよじ登り、穴を開けたり、たわわせてしまうのでネット選びは慎重にしたいところです。
猫・動物専用網戸なども出ていますが、値段が91㎝×31mで27,500円からと少しお高め。
今使っているものは、動物専用ではないですが、これで十分役割を果たしてくれてます。
また販売されている網戸ネットには以下のように様々なサイズがあります。
幅(cm) | 長さ(m) |
145cm | 1m~15mくらいまで有り |
91cm | 2m |
91cm | 6m |
91cm | 10m |
91cm | 30m |
100cm | 2.5m |
133cm | 2m |

ご自分の網戸のサイズを事前に計測して幅がぴったりなものを選んでおきましょう。
縦幅を計って張替える網戸の枚数を確認すれば必要な長さもわかります。

事前に幅と長さと枚数を確認しておく
スポンサーリンク
網戸の取り外し方と取り付け方をマスターしておく
網戸を張り替えるためには、まず窓枠から網戸を外す必要があります。
網戸を少し持ち上げて、下のレール側を室内と反対方向へ動かすと外れますが、網戸の取り外し方は窓の種類によって異なるので、事前に確認しておいて下さい。
外れたら作業スペースへ移動。
スポンサーリンク
コツ②網戸張り替えの手順を把握してスムーズな作業を目指す

網戸張替え作業は以下のような手順で行います。

- 作業スペースを確保する
- 古い網を網戸枠から外す
- 網押さえゴムを外す
- ゴムがハマっていた溝を掃除する
- 新しい網と網戸枠をクリップで仮止めする
- 網押さえゴムをはめ込む
- ゴム同士が重ならないように長さを合わせてカットする
- 網戸枠に合わせて余分な網をカットする
- 網戸を窓枠に戻す

それでは各工程について詳しく解説しますね!
網戸張替え作業の手順①作業スペースを確保する
網戸の張替えを進める前に、作業スペースを十分にとります。
なぜなら、網戸を手に取ると案外大きいので十分なスペースを確保しないと作業効率が悪くなるからです。
作業をスムーズに行うには、平らで広い場所が必要です。

室内で十分な場所が確保できなければ、庭での作業がおすすめ!

我が家は、毎回、庭で作業してたね。
周りに障害物がないから自由に動く事ができて作業しやすいんだ!
網戸張替え作業の手順②古い網を網戸枠から外す
まずは、古い網を外します。
網戸を少し持ち上げて、下のレール側を室内と反対方向へ動かすと外れます。
網戸張替え作業の手順③網押さえゴムを外す
細長いゴムで周囲を押さえているだけなので、ゴムを取り外せば網も外れます。
ゴムが硬くて取れない場合は、継ぎ目を探してドライバーを差し込んでめくりあげ、指でつまんでベリベリとはがしましょう。

取り外した押さえゴムは捨てないようにしてくださいね!

サイズの合った押さえゴムを買うポイントは、お店に持って行きサイズを直接確認すべし!
網戸張替え作業の手順④ゴムがハマっていた溝を掃除する
網戸が枠だけになったら、ゴムがハマっていた溝を掃除します。
砂垢などで意外と汚れているので、ウェットティッシュで軽く拭くだけでもかなりきれいになります。
雑巾と歯ブラシを使用して、網戸枠の溝にある汚れを取り除いてきれいに掃除してください。
網戸張替え作業の手順⑤新しい網と網戸枠をクリップで仮止めする
新しい網と網戸枠をクリップで仮止めします。

ネットをクリップで留める
専用クリップもありますが、私は文房具用品で買った目玉クリップを使っています。
かなり強力で網戸の仮止めの固定に十分使用する事ができました。
網戸の種類にもよりますが、我が家で使っていた網の材質はとても硬い針金のような網だったので、何かの拍子で少し触れるだけで網が大きく動いてしまいました。

また、新しい網には巻きグセがついていて、押さえておかないとすぐに丸まってしまうのよ!

仮止めする事で作業がはかどるので、必ず行いましょう。
網戸張替え作業の手順⑥網押さえゴムをはめ込む

ここからは、新しい網を固定していく重要な作業になります!

ここからはstep方式でお伝えします。順番にみていきましょう!
step①はめ込みは角以外から始める

ゴムをはめ込み始める位置は角以外でやる

上の写真のように少しずれた部分からスタートすると後で困りません。
- 右利きの人は右回り(時計まわり)
- 左利きの人は左回り(反時計回り)
このようにゴムをはめ込んでいくと作業がスムーズになりますよ。
step②網を軽く引っ張りながらローラーをかける
網戸張替えローラーがあると、写真のように直線部分は一気にはめ込んでいく事ができます。

張替え用ローラーを使い一気にゴムをはめ込んでいく様子
写真では左手で網を軽く引っ張り、右手でローラーを進めています。
強く引っ張りすぎると、ローラーではめ込んだ時に伸びきって変形したり、網に穴が開いてしまうことも。
反対側のはめ込んであったゴムが外れたりもします。
ローラーが通った時に周辺の網戸が広がる(変形する)ようだと力が強すぎるので、そこから少し力を抜くと良いです。
なので、はめ込む際のポイントは・・・

この力加減はやっていくうちにコツがつかめますよ

初めての張替えの時、掃き出し窓の大きな網戸の挑戦でうまくいかず何度もゴムをはめ直しました。
小さい網戸程作業しやすいので、まずは小さい網戸から初めるのもポイントです。
何枚か経験すれば、簡単に網戸の張替えは簡単にできるようになります。
step③網の左右のズレを防止するために仮止めをしておく

ローラーを使ってはめ込んでいると、段々網が左右にズレてしまいます。

それを防ぐために、はめ込もうとしている辺の終端を先に仮止めしておくのがおすすめです!

はめ込もうとしている辺の終端を先に仮止めしておく

この時、ローラーの後ろに付いている尖った部分で押し込みます。

少し手間ですが、これをしておかないと網がドンドンズレて斜めになってしまいます。
step④網が弛んだら部分的にはめ直す
作業をしていると、慣れないうちは網がたるんでしまう事が何回もあります。
そんな時は、緩んでいる網の周辺のゴムをドライバーなどで持ち上げ、網を引っ張りながらはめ直してください。
1回で網をきれいに張るのは難しいので、何度か部分的な調整が必要になります。
スポンサーリンク
網戸張替え作業の手順⑦ゴム同士が重ならないように長さを合わせてカットする
ゴムをはめ込むのに、一周して戻ってきたら、ゴム同士が重ならないように長さを合わせてカットします。
網戸張替え作業の手順⑧網戸枠に合わせて余分な網をカットする
上下左右共に網が余った状態なので、網戸枠に合わせて余分な網をカットします。
押さえゴムの根元に網戸専用カッターナイフをはめ込み、余った網を枠に合わせてカットします。

網戸枠に合わせて余分な網を網戸専用カッターでカット
普通のカッターでも切れますが、網戸専用カッターを使用したほうが簡単で楽です。
ホームセンターコメリで網戸専用カッター295円で購入↓

実際に使っている網戸専用カッター

網戸の張り替えが終了した完成した網戸
網戸張替え作業の手順⑨網戸を窓枠に戻す

網戸を窓枠に戻せば終了です。

これで完成!お疲れ様でした!
網戸の取り付け方を詳しく解説した動画はこちらがおすすめ↓
スポンサーリンク
コツ③網戸張り替えの技術的なコツを理解する
手順だけ見ると簡単に見える網戸の張替えですが、きれいに張るにはいくつかのコツがあります。

コツは以下の4つです。↓
- 張り替え用ネットは枠に平行に置く
- 網押さえローラーの機能を上手に使う
- 張替え用ネットは強く引っ張らない
- 仕上がり確認時にネットがたるんでいたら、その部分だけやり直す

詳しく説明しますね。
網戸張り替えの技術的なコツ①張り替え用ネットは枠に平行に置く
ネットの横端の部分を目印にして、斜めにならないように平行に置きます。
これは作業中も常に意識してやって下さい。
いつの間にか、「ズレてた!」なんて事も多々あるからです。
網戸張り替えの技術的なコツ②網押さえローラーの機能を上手に使う
網押さえローラーは、よく見ると左右で円の大きさが違います。
大きな円を網戸の中央側に向けて動かすと、内側のネットを溝に引き込む事ができるので、ネットのたるみが自然に取れます。
網戸張り替えの技術的なコツ③張替え用ネットは強く引っ張らない
ネットにたるみがあるとついついピンと張りたくなりますが、作業中にネットを外側に引っ張る必要はないです。
ピンと張り過ぎると、ローラーではめ込むときに網が破けてしまいます。
また、強過ぎる張り方が続くと、劣化するのが早くなってしまいます。
網戸張り替えの技術的なコツ④仕上がり確認時にネットがたるんでいたら、その部分だけやり直す
仕上がりを見ると、たるんでいる部分がどうしても出てきます。
その場合は、たるんでる付近のゴムを外し、ネットを少しだけ引っ張ってたるみを取ったらゴムを入れ直します。
まとめ
DIY初心者でも簡単にできる網戸の張替え方と3つコツを紹介しました。
ポイントをもう一度振り返ってみましょう。
- 自分で網戸の張替えをするときは事前準備をしっかりと行う
- 網戸張り替えの手順を把握してスムーズな作業を目指す
- 網戸張り替えの技術的なコツを理解する
- 作業スペースを確保する
- 古い網を網戸枠から外す
- 網押さえゴムを外す
- ゴムがハマっていた溝を掃除する
- 新しい網と網戸枠をクリップで仮止めする
- 網押さえゴムをはめ込む
- ゴム同士が重ならないように長さを合わせてカットする
- 網戸枠に合わせて余分な網をカットする
- 網戸を窓枠に戻す
- 張替え用ネットは枠に平行に置く
- 網押さえローラーの機能を上手に使う
- 張り替え用ネットは強く引っ張らない
- 仕上がり時にネットがたるんでいたら、その部分だけやり直す
網戸の張り替えは、慣れてしまえば簡単な作業です。
必要な道具を揃えて、いくつかのコツを押さえて実践すれば初心者でも簡単に張り替える事ができます。
私も、最初は初心者でうまくいかない事もありましたが、慣れてコツをつかむと簡単にできるようになってしまいます。
また自分でできると、達成感が出てきて嬉しくなり、気分良くなりますよ。
業者に頼むよりも低コストで押さえる事ができるのも魅力のひとつです。
ちなみに業者に依頼すると2,000円から5000円くらいかかるようです。
ぜひ、ご自分でチャレンジしてみてくださいね。
数えたら合計17枚もの張り替えをしていました!!