田舎移住前に必要な行政手続きを6つを全部教えます!全部やっとかないと酷い目に…

スポンサーリンク
住民票 移住

スポンサーリンク


田舎に移住するときに必要な6つの行政手続きと申請手順とは?

管理人asa
管理人asa

田舎に移住するときに必要な6つの行政手続きと、申請手順は以下の通りです。

[必要な行政手続き6つと、行政手続きの流れ]

  1. 住民票の異動:転出・転入届(同じ市区町村内に引越す場合は転居届)
  2. 印鑑登録の廃止手続き
  3. 国民健康保険の資格喪失届け
  4. 介護保険の変更手続き
  5. 子ども手当の受給事由消滅届
  6. 学校の転校手続き

上記の6つの行政手続きは以下のように該当する人としない人に分類できます。

●すべての人が行政(役所)で行う移住手続き

  • 住民票の異動:転出・転入届(同じ市区町村内に引越す場合は転居届)

●一部の人が行政(役所)で行う移住手続き

  • 印鑑登録の廃止手続き
  • 国民健康保険の資格喪失届け
  • 介護保険の変更手続き

●子どもがいる人が行政(役所)で行う移住手続き

  • 子ども手当の受給事由消滅届
  • 幼稚園の転園手続き
  • 保育園の転園手続き
  • 小学校・中学校の転校手続き
  • 高校への転校手続き
管理人asa
管理人asa

以上の6つが移住前に行う必要がある行政手続きになります。

このように、移住をする時は、役所で住所変更をするものや手続きがたくさんあります。

うっかり必要書類の準備や届出を忘れると、何度も役所へ足を運ばなくてはいけなくなるので、しっかり準備しておきましょう。

また、引越し前の役所で行う手続きを忘れていると、引越しした後に旧住所の役所まで行かなければいけなくなることになりひどい目にあうこともあります。

引越し前にしっかり確認して、準備万端にしておきましょう。

移住手続きにも、ポイントが4つあります。

  1. 移住前に行う行政手続きがある
  2. 移住後に行う行政手続きがある
  3. 手続きの期間が決められているものがある
  4. 一定期間内に行わないと手当てが受けられなくなってしまうものがある

以上の4つのポイントを押さえて、移住に必要な手続きを忘れることがないように事前に確認しておく必要があります。

管理人asa
管理人asa

今回の記事では、移住前に行う行政手続きについて紹介します

旦那
旦那

移住時に必要な手続きには、すべての人に必要な移住前の行政手続きと、一部の人に必要な行政手続きがあるので、それぞれ見ていきましょう。

スポンサーリンク



すべての人が役所で行う移住前の手続きとは?

住民基本台帳法

すべての人が役所で行う移住前の手続きは、住民票の異動になります。

住民票は、個人の住所を証明するための大切な情報です。

引っ越しにより住所が変わるときは、役所で住民票の異動の手続きを行いましょう。

引っ越ししたら、14日以内に住民票異動を届け出る必要があります。

これは、住民基本台帳法という法律で定められている義務です。

万が一、期限内に異動を完了させない場合には、罰金として最大5万円の過料を課せられるおそれがあります。

 

管理人asa
管理人asa

届出が面倒だと感じても、手続きを行ったほうが良いです!

住民票の異動

住民票

住民票の異動をするためには、手続き方法は2つあります。

  1. 他市区町村への引越しであれば移住前転出届を提出します。
  2. 同一市区町村内の引越しであれば、移住後転居届を提出します。
他の市区町村へ引っ越す場合

移住前転出届の提出を行います。

転出届けの書き方見本

引用:大阪府大阪市ホームページ

転出届についての書き方についてはこちらのサイトを参考にしてください

住まいの教科書

他の市区町村へ引っ越す場合、まず現住所の役所に行って、住民異動届(転出届)」の用紙を提出し、「転出証明書」を発行してもらい受け取ります。

転出証明書は、無料で発行します。

※この場合、同じ市区町村内に引越す場合は、転出届と転出証明書の提出は必要ありません

転出届は、引っ越し日と引っ越し先が決まったら済ませます。

通常は引っ越しの2週間前までに終わらせます。

発行して貰った転出証明書は、新しい引っ越し先の転入届に使うから、紛失しないようにしましょう。
手続き先・届出先 旧住所の役所
届出人 ・本人
・世帯主
・代理人(委任状が必要)
必要なもの ・印鑑
・身分証明書
届出期間 移住2週間前~当日
管理人asa
管理人asa

我が家の場合は、神奈川県から三重県の移住でしたから、転出届の手続きを済ませて転出証明書を発行してもらいました。

旦那
旦那

紛失したら、再交付の届出が必要になります。旧住所地の市区町村の窓口か郵送で再交付の手続きをすることになるから、紛失しないように大事に保管しておきましょう!

スポンサーリンク



同じ市区町村に引っ越す場合

同じ市区町村に引っ越す場合は、移住後転居届 を出す事になります。

役所では「転居届」ではなく「住民異動届」という用紙として置いてありますので、そちらに記入しましょう。

なお以下は大阪府東大阪市のフォーマットを例としていますが、記載内容は各自治体に大きな差異はありません。

こちらのサイトに転居届についての書き方が詳しく掲載されているので参考にしてください。

Life+|人生経験や体験を伝える。

転居届には「引っ越し後14日以内」という期限があるので、忘れないようにしましょう。

管理人asa
管理人asa

忘れた場合は、裁判所から過料を請求される事もあるようです。

引越し日から14日以内に手続きを行わないと、5万円以下の過料(罰金)が課される可能性があります。なるべく早く行うようにしましょう。
転出届を引越し前にできなかった場合

何らかの事情で転出届が出来なくても、引っ越し後14日以内なら転出届を発行してもらえます。

管理人asa
管理人asa

ただし、転入届の期限が引っ越し後14日以内である事をお忘れなく!

14日を過ぎた場合も手続きは可能ですが、裁判所から科料を請求される事もあります。
旦那
旦那

引っ越した後に旧住所の役所に行くのは大変ですから、転出届は引っ越す前に済ませておくのが無難です。

引越しが中止になった場合

転出届を出し、転出証明書を発行してもらったにも関わらず、引っ越しが中止になってしまった場合。

役所に行って転出中止の手続きをします。

転出中止の手続きに期限はありませんが、手続きを済ませるまでは住所不定になってしまいますから、早めに手続きを済ませた方が良いです。

転出届と同時に済ませておきたい手続きは?

何度も役所に足を運ぶのも面倒なので、転出届をする時に、同時に済ませておきたい手続きがあります。

同時に済ませておきたい手続きは以下の3つです。

・国民健康保険の資格喪失届
・子ども手当の受給事由消滅届
・印鑑登録の廃止手続き

管理人asa
管理人asa

私たちも、市役所で転出届をする時に、同時に済ませたわね。

旦那
旦那

移住準備で慌ただしく時間に余裕もないから、何度も役所に足を運ぶより、同時に済ませておく事は時間の節約にもなったね。

スポンサーリンク



一部の人が行政(役所)で行う引越し手続きとは?

一部の人が行政(役所)で行う引越し手続きは3つあります。

一部の人が行政(役所)で行う引越し手続きは3つ

  1. 印鑑登録の廃止手続き
  2. 国民健康保険の資格喪失届け
  3. 介護保険の手続き

以上の3つが、一部の人が行政(役所)で行う引越し手続きになります。

管理人asa
管理人asa

詳しく解説します。

印鑑登録の廃止手続き

他の市区町村に引越しする人で、印鑑証明の登録が必要な場合のみ行います。

実印を持っている人が、他の市区町村へ引越す場合、印鑑登録証を持参し返却することになっています。

何度も役所に足を運ぶのも面倒なので、転出届 を提出する際に一緒に済ませてしまうことをオススメします。

印鑑登録手続きをした役所に行って、備え付けの「印鑑登録廃止申請書」に記入し、窓口に提出すれば印鑑登録廃止できます。

「印鑑登録廃止申請書」は、ほとんどの場合申請書フォーマットが役所の窓口近くに用意されている。不明点は窓口の方に相談しながら記入をするとよいです。

【印鑑登録廃止申請書の例】

印鑑登録を廃止する場合は、まず以下の書類等の準備が必要です。

・今まで使っていた実印
・印鑑登録証(カード)
・本人確認書類(運転免許証や、顔写真付きの住民基本台帳カードなど)
・印鑑登録廃止申請書(役場の窓口にあります)

もし、本人が役所に行けない場合は、代理人に委任状を渡して代わりに申請してもらうこともできます。

代理人申請の場合はさらに以下の書類が必要です。

委任状(申請人本人の自署押印が必要)
・代理人の印鑑と、代理人の本人確認書類

また、印鑑登録は転出届を出すと自動的に消去される市区町村も多いので、各自治体に確認をとってみてください。

印鑑登録廃止の手続きの費用は無料です。

国民健康保険の資格喪失届け

国民健康保険に加入している場合、保険者はその市区町村になるので、他の市区町村に引越す場合は資格喪失の手続きが必要です。

国民健康保険資格喪失の手続きの費用はかかりません。

  • 国民健康保険被保険者資格喪失届(窓口に用意されています。)

国民健康保険資格喪失届を手に入れるには、主に次の2つの方法があります。

  • 市区町村役場の窓口で受け取る
  • 市区町村のホームページからダウンロードする

市区町村によって名称が異なり、国民健康保険被保険者資格喪失届の場合もありますが、同じ目的で使われるものです。

また、市区町村ごとに書式も異なります。記入例を参考にしながら必要事項を記入しましょう。

国民健康保険被保険者資格喪失届についての書き方が詳しく記載されているサイトです。

気になるノート

届け出は引越したあとでも良いのですが、わざわざ前の住所の役所へ来るのも面倒なので、転出届を提出する際に一緒に済ませましょう。

この届け出をしないと、引き続き旧自治体で保険料が請求されてしまいますので留意しましょう。
管理人asa
管理人asa

結局、4つもの行政手続きを役所で一緒に済ませることができたわ

  • 旦那
    旦那
    • 転出届
    • 国民健康保険の資格喪失届
    • 子ども手当の受給事由消滅届
    • 印鑑登録の廃止手続き

    移住が本格的に始まった気がしたな!

介護保険の手続き

介護保険

65歳以上の方、要介護者、もしくは要介護者の家族がいる場合は、介護保険の手続きが必要です。

引越し先によって手続き方法が変わります。

引越し先について

同じ市区町村内で引っ越す場合
・違う市区町村に引っ越す場合

同じ市区町村内で引っ越す場合

同じ市区町村内で引っ越す場合の手続きは、役所の介護保険の窓口で住所変更手続きを行います。

転居届を提出するタイミングで、一緒に行ってしまいましょう。

違う市区町村に引っ越す場合

違う市区町村に引っ越す場合。以下のように手続きを行います。

・要支援・要介護の認定を受けていない方
・要支援・要介護の認定を受けている方

手続方法が変わり、以下のように手続きを行います。

要支援・要介護の認定を受けていない方

介護保険被保険者証を返納します。

[引越し前]

提出方法 役所で直接手続きをする
必要なもの
  • 介護保険被保険者証
  • 印鑑
期間 なし
[引越し後]

転入先の市町村へ転入後、転入先の住所が記載された介護保険被保険者証が発行(郵送)されます。

役所での発行手続きは必要ありません。

要支援・要介護の認定を受けている方
[引越し前]

介護保険被保険者証を返納し、転出先で手続きをするための受給資格証明書を受け取ります。

提出方法 役所に直接提出する
必要なもの
  • 介護保険受給資格者証
  • 印鑑
期間
転入後14日以内期間を過ぎると、新規で介護認定の申請が必要
書類に不備が生じる場合も考えて、早めの申請をおすすめします。
[引越し後]

介護保険要介護認定・要支援認定申請を行い、新しい介護保険被保険者証も発行されます。

提出方法 役所に直接提出する
必要なもの
  • 介護保険受給資格者証
  • 受給資格証明書
期間
転入後14日以内に「受給資格証明書」を併せて提出することにより、引越し前に決定されていた要介護度が継続して引き継がれます期間を過ぎると、新規で介護認定の申請が必要になる
管理人asa
管理人asa

書類に不備が生じる場合も考えて、早めの申請をして下さい。

 

スポンサーリンク



子どもがいる人が役所で行う移住手続きとは?

子供がいる人が役所で行う移住手続きは5つです。

  1. 子ども手当の受給事由消滅届
  2. 幼稚園の転園手続き
  3. 保育園の転園手続き
  4. 小学校・中学校の転校手続き
  5. 高校の転校手続き
管理人asa
管理人asa

詳しく解説しますね。

児童手当の受給事由消滅届

引越しの際、やらなければいけない手続きは山のようにありますが、15才以下のお子様をお持ちの家庭で非常に重要なのが、児童手当に関する手続きです。

自動手当を受給している人が、他の市区町村に引っ越す場合、子ども手当の受給事由消滅届を出さなくてはいけません。

児童手当給資格消滅届は、引越し日の15日前から引越し当日まで提出が可能ですが、引越し間際は荷造りなどで忙しくなるので、早めに提出してしまいましょう。

今住んでいる市区町村の窓口から「児童手当受給事由消滅届」を入手し、必要事項を記入して提出します。

管理人asa
管理人asa

私の場合、役所の窓口に直接行って「児童手当受給事由消滅届」を提出したい旨を受け付けの方に話し、その場で必要事項を記入して提出しました

旦那
旦那

ただし、転出と同時に自動的に児童手当の受給資格が消滅になる自治体も多く、この場合は転出の手続きをすれば児童手当給資格消滅届の提出は必要ありません。

管理人asa
管理人asa

自治体に確認することをおすすめします。

また、転入先の市区町村の窓口で「児童手当認定請求書」を提出し、新たに児童手当の受給を申請するという流れになります。

注意しておきたいのは、必ず引っ越し後15日以内に、「児童手当認定請求書」を提出するということです

また、何度も役所に足を運ぶのも面倒なので、転出届 を提出する際に一緒に済ませてしまいましょう。

旦那
旦那

また、大事なポイントがあるんです。

児童手当給資格消滅届提出の際、所得課税証明書を発行してもらうのを忘れないようにしましょう。

所得課税証明書は新住所での児童手当受給の手続きで必要な書類です。

管理人asa
管理人asa

発行し忘れたり紛失すると、転居前の市区町村で再発行してもらう必要があるので、大切に保管してください。

旦那
旦那

同じ市区町村に引っ越す場合は、所得課税証明書を発行する必要はなく、住所変更届だけが必要です。

幼稚園の転園手続き

幼稚園

引越しによって保育園・幼稚園を転園する際は、園や地域によって手続き方法が異なります。

引越し先の市区町村役場の窓口に、事前に確認しておくようにしましょう。

[幼稚園の場合]

幼稚園の場合は、転園先の児童定員に空きがあるか、確認をします。
提出方法は役所で直接手続きをするのが一般的です。
手続きに必要なものは市区町村によって異なるので、事前に確認するようにしましょう。
以下の4点を新しい園に提出するのが一般的です。
  1. 入園願書
  2. 誓約書
  3. 在園証明書
  4. 住民票
管理人asa
管理人asa

市区町村によって異なるので、事前に確認するようにしましょう。

提出期限はありません。
ただし、退園の際に手続きが必要になることもあります。

引越しの1カ月前をめどに転園の旨を伝えてましょう。

入園願書と誓約書は新しい園から貰えるので、必要事項を埋めて提出。

在園証明書は前にいた園から交付して貰います。

幼稚園の場合、途中から入る場合でも入学金が必要な事もあります。

他にも、バックや制服も買い替える必要があります。

保育園の転園手続き

保育園

保育園の場合、幼稚園のときと同じく、まずは児童定員に空きがあるか確認をします。

保育園に入園するためには、自治体が設けた判断基準で高い点数を取る必要があります。

そのため、空きがなかったり入園希望者が複数いたりする場合は、転園が難しくなってしまいます。

提出方法 役所で直接手続きをする
必要なもの
  • 就労証明書
  • 在学証明書
保育を必要とする状況を証明する書類必要書類は、市区町村によって異なるので事前に確認するようにしましょう。
期間 なし
管理人asa
管理人asa

早く申し込みをしたからといって、保育園の内定に有利になるわけでないので注意して下さい。

保育園の転園の手続き方法は役所によって違うけれど、一般的には役所で必要書類を提出するだけで良いです。

でも、最近は保育園に入れない待機児童も多いので、引っ越し先の保育園に入れる保証はどこにも無いです。

また、認可保育園には4月入園のための申し込み期間があり、申し込みの期間に間に合わなかった場合、途中入園は難しいのが実情。

手続きは簡単だけど条件が多いのが保育園になります。

保育園への入園が難しい場合、幼稚園や無認可保育園への入園を検討する事になるけれど、月謝は認可保育園に比べると高額です。

特に幼稚園はシステム自体が違うので戸惑うかもしれません。

転入先の住所が確定した時点で入園の申し込みが出来る自治体もあるので、どうしても保育園が良いのであれば、早めに行動するのをオススメします。

スポンサーリンク



小学校・中学校の転校手続きと我が家の体験談

子供が公立の小学校、中学校に転校する場合の手続きについて、解説します。

管理人asa
管理人asa

私たちも、実際に息子の中学校の転校手続きを行いました。当時、中学1年生で夏休み中の移住を計画。2017年の8月17日に移住しました

旦那
旦那

転校手続きは、詳しいことが分からなくて不安でしたが、学校の先生や学校事務の方が詳しく手続き方法を教えてくれました。なのでスムーズな手続きができました。

子供が公立の小学校、中学校に転校する場合、引越し先により手続きは異なります。
・市区町村が変わる転校
・市区町村が変わらない転校

必要な手続きは異なります。

大きな違いは、住民票の提出になります。

管理人asa
管理人asa

私たちは、神奈川県から三重県の移住になるので、市区町村が変わる転校手続きを行いました。

旦那
旦那

「市区町村が変わる転校」「市区町村が変わらない転校」の場合の、手続きの流れポイントを紹介します。

市区町村が変わる転校手続きの流れ

  1. 引っ越しすることが分かり次第、在学中の学校に電話もしくは直接訪問して、転校する旨を伝える。
    学校によっては、「転校届(転学届)」の提出が必要。
  2. 在学中の学校から在学証明書と教科書給与証明書を受け取る。
  3. 現住所の役所に転出届を出して、転出証明書の交付を受ける。
  4. 引っ越し後、新住所の役所に転出証明書を添付した転入届を出し、住民票を発行してもらう。
  5. 新住所の教育委員会に④の住民票を提出する。
    転校先の学校の指定を受け、「転入学通知書」を受け取る。
    ※教育委員会は、役所内に設置している自治体が多い。
  6. 転校先の学校に、在学証明書・教科書給与証明書・転入学通知書の3つを提出する。

市区町村が変わらない転校手続きの流れ

  1. 引っ越しをすることが分かり次第、在学中の学校に電話もしくは直接訪問して、転校する旨を伝える。
    学校によっては、「転校届(転学届)」の提出が必要。
  2. 在学中の学校から在学証明書と教科書給与証明書を受け取る。
  3. 役所に転居届を出す。(現在の住所の役所に転居届を提出するだけで、住民票移動の手続きはおしまいになります。)
  4. 教育委員会で転校先の学校の指定を受け、「転入学通知書」を受け取る。
  5. 転校先の学校に、在学証明書・教科書給与証明書・転入学通知書の3つを提出する。
転校手続きのポイント①先生・現在の学校に転校の連絡

まずは担任の先生を通じて、現在の学校に転校の旨を伝えます。

生徒が引っ越すとなると、先生も書類を作成しないといけないので、遅くとも引っ越す1ヶ月前には連絡しておきます。

転校手続きのポイント②「在学証明書」と「教科書給与証明書」

次に、現在の学校から「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいます。

この時、納入済みの教育費などの清算をします。

管理人asa
管理人asa

私たちも息子の中学校に、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいに行きました。

旦那
旦那

納入済みの教育費の清算をする事は知りませんでした。

詳しいことが分からなくても、学校の先生や学校事務の方が詳しく転校手続き方法を教えてくれました。
管理人asa
管理人asa

他にも、学校によっては「転校届(転学届)」を提出する場合もあるわ。

旦那
旦那

書類は学校にあるから、学校に赴く際に印鑑を持っていきましょう。

転校手続きのポイント③転入届・転居届の手続きの後に教育委員会へ行きます

転入届・転居届の手続きができたら、教育委員会へ向かいます。

教育委員会は、役所内に設置している自治体が多い。

教育委員会は、役所内に設置していれば、一気に手続きを済ますことができるので大変便利です。

必ず、新住所の役所で教育委員会が役所内にあるか確認してくださいね。

スポンサーリンク



我が家の体験談

管理人asa
管理人asa

我々の場合は、役所内に教育委員会が設置されていて、教育総務課(3階)で手続きを行いました。

旦那
旦那

住民票を提出して、転校先の学校の指定を受け、「転入学通知書」を受け取ったね。

この時に、我々保護者と中学校の間に教育委員会の方が入って、中学校とやり取りをしてくれました。
管理人asa
管理人asa

我々を担当してくれる教育委員会の方が、中学校に必要な提出書類を教えてくれました。また、転校先の中学校に伺う日程も決めてくれました。

旦那
旦那

自分たちを担当してくれる教育委員会の方の名前や、教育委員会の電話番号などを聞いておくと良いです。

管理人asa
管理人asa

何か分からないことがあれば、すぐに聞くことができるからです。

転入先の新しい学校へ

教育委員会で指定された学校にあらかじめ連絡を入れて、伺う日程を決めます。

旦那
旦那

我々の場合は、我々を担当してくれている教育委員会の方から、中学校に行く日程の連絡がきました。

管理人asa
管理人asa

親子3人で指定された中学校に行ったね。懐かしいなぁ

旦那
旦那

その時の持ち物はなんだっけ?

転入先の学校に提出するものは以下の3つです。

転入学通知書
・在学証明書
・教科書給与証明書

管理人asa
管理人asa

この3つを提出すれば、転校の手続きはおしまいになります。

転入先の学校へは、親子で行くことをおすすめします。
旦那
旦那

転入先の先生に子供の様子を話しておけば、親としては安心ですよね。

お子さんを一緒に手続きへ同行させた方がいいか迷うかもしれませんが、これは一緒に連れて行った方がいいです。

学年や学期の途中で転校となると、教科書の進み具合や使っているノートやワークなどの副教材に違いがあるかどうかを確認したりします。

特別な事情がない限り必ずお子さんも一緒に手続きに連れていきましょう。

学習の進度などはお子さんに直接聞いた方が早いこともあるので、これからお世話になる担任の先生や学年の先生が手続きの同席をすることもあります。

管理人asa
管理人asa

一度担任の先生と会っておくと、お子さんも登校初日からスムーズに安心して教室へ行くこともできそうですよね。

旦那
旦那

学用品の準備や子供の心のケアも忘れずに!!

学用品の準備や子供の心のケアも忘れずに

子供の転校手続きだけでなく、忘れてはいけないのが学用品の準備子供の心のケアです。

子供が転校後、すぐに学校になじめるよう、制服や体操服など買い換えが必要なものは、転校前にあらかじめ買い揃えておくべきです。

転校先の学校に問い合わせれば、取扱店を教えてもらえます。

自分だけ他の子供たちとは違うものを着ているというのは、気持ち的に辛く感じる子もいます。

逆に、一緒のものを着るだけで、一体感や安心感を得られるケースが多いです。

新しい学校生活で必要な学用品の準備は後回しにせず、早めに準備をするようにしてください。

また、子供の心のケアは、何よりも重要となります。

転校は、子供にとって大きなストレスとなります。転校にあたり、子供は仲の良い友達とつらい別れをした後、新しい学校に一人で飛び込んでいかねばなりません。

管理人asa
管理人asa

また、新しい友達ができるのか?仲間の輪に入れるのか?という大きな不安も感じてしまう子も多いです。

旦那
旦那

ですので、子どもが転校するときには子どものメンタルのケアをすると同時に、子どもが新しい学校で打ち解けることができているか、半年くらいは注意深く観察するようにしましょう。

子供を持つ親御さんにとっては、移住となると一番の気がかりは子供の転校問題ですよね。

私も、なかなか移住に一歩踏み出せないでいましたが今は、移住してよかったと思っておます。

 

そんな悩みを持つ親御さんには、こちらの記事を参考にしてみて下さい↓

 

スポンサーリンク



我が家の体験談

我々は親子3人で、転校先の中学校に行きました。

案内されたのは、校長室です。

担任の先生は不在だったので、校長先生と保健の先生、我々親子3人の計5人で話をしました。

まずは、校長先生から挨拶があり、学校についての色々なお話しを。

学校の校風や校則、部活動についての説明があった後に、保健の先生からのお話しに。

主に、学校給食において、何かアレルギーなどがないかの確認でした。

次に、校長先生が子供にいくつか質問をしてました。

・部活の入部の話
・土日は何をしているのか
・趣味は何か
・得意科目は何か
・夏休み中の宿題について
・夏休み明けのテストの話し
・通学手段はどうするのか
色々子供に聞いていました。
管理人asa
管理人asa

あえて、子供と話しをしてコミュニケーションをとっているようにも感じました。

その後、我々が校長先生に伝えておきたいことを話しました。

・移住した経緯
・子供の性格や生活態度
・我が家の教育方針
・学校給食の牛乳について

伝えておきたいことを校長先生に話すことは、今後の子供の学校生活を快適に送るためにおいても大事なことです。
旦那
旦那

最後に、体操服や持ち物など、新しく用意するものを聞いて終わりました。

管理人asa
管理人asa

だいたい、1時間位で学校訪問は終わりました。

ちなみに、転校して新たに購入した学用品は以下のものです。

すべて学校指定のものになります。

ジャージ
体操服
ウインドブレーカー
上履き
夏用のワイシャツ

管理人asa
管理人asa

学生服を新たに新調する必要がなかったので、制服を買わずに済んだから助かりました。

余談ですが・・・

旦那
旦那

学校指定の上履きが、神奈川県の移住前の中学と三重県の転校先の中学では全然種類が違うことにも驚きました。

管理人asa
管理人asa

移住前の中学では、上履きはバレーシューズ(よくある白い上履き)のつま先に色が付いているタイプでした。

旦那
旦那

転校先のでは中学では、上履きがサンダルで、トイレで使うようなスリッパで驚きました。

公立の高校に転校する場合に必要な手続きと我が家の体験談

次に、公立高校に転校する場合の手続きについて、解説します。

義務教育ではない高校への転校手続きは、小学校・中学校のものとは異なります。

管理人asa
管理人asa

私たちも、実際に娘の高校の転校手続きを行いました。

当時、高校1年生で夏休み中の2017年の8月17日に移住しました

旦那
旦那

高校は義務教育ではないため、必ず転校ができるとは限りません。

高校の転校は、編入・転入試験を受ける必要があります。

管理人asa
管理人asa

今から試験を受けて、高校に行けるのか親側からすると不安でいっぱいでした。

旦那
旦那

娘本人は、そんな不安な様子を見せることなく、あっけらかんと何も考えてない感じだったね。こちらが焦ったよ。

管理人asa
管理人asa

具体的な手続きの流れは、次の通りです。

  1. 引っ越しすることが分かり次第、在学中の学校に電話もしくは直接訪問して、転校する旨を伝える。
  2. 在学中の学校から、在籍証明書、成績(単位修得)証明書、在籍校校長の転学照会書を受け取る。
  3. 転入を希望する学校もしくは新住所の教育委員会に、転校できるか、電話で問い合わせる。
    多くの場合、欠員がない限り、受け付けてもらえない
  4. 編入試験を受ける。
  5. 合格すれば、転校先の学校に必要な書類を提出する
高校の転校の場合、自分で通う学校を選ぶことができます。

ただし、希望の学校に入れるかどうかは、「欠員の有無」「編入試験の合否」で決まります。

100%希望の学校に入れるわけではないことを踏まえて、転校する学校を決めるようにして下さい。

試験結果が不合格なら転校は出来ないので、元々の高校のレベルと同じくらいの高校を選ぶ事が重要です。
スポンサーリンク



我が家の体験談

移住することが決まった時点で、すぐに娘の在学中の高校に電話を…

学校側は、訪問日を設定しくれて、親子3人で約束の日に学校に行きました。

校長室に案内されて、教頭先生と担任の先生と我々親子3人の計5人での話し合いに。

移住する事情を話し、その後、娘の転校手続きの話になりました。

これからやらなくてはいけないことが3つあると…

  1. 移住先にどれくらい高校があるのか調べること
  2. 普通科にするのか農業科にするのか決める
  3. 通学時間の希望

これらを踏まえて、まず候補を絞り出していきます。

この時、先生がわかりやすいように地図を用意してくださり、高校の場所や通学にかかる時間などを丁寧に教えてくれました。

候補が、普通科・農業科含め5件あり、それを分かりやすくリストアップしてくださり…

娘は悩んだ末、農業科を選択して希望の高校を決めることができました。

管理人asa
管理人asa

この場で決めなければいけない状況だったので、娘はどうしていいか相当悩んでいました。

旦那
旦那

移住する前の高校が農業科であった事と、将来的に農業を学ぶことが大事だと思うことを、我々が伝えました。

転校するなら、早めに在学中の学校に報告しましょう。1ヶ月前には伝えておくと手続きや、編入試験がある場合に子供も準備ができて気持ちのも余裕ができます。
管理人asa
管理人asa

我々の場合は、諸事情があって、移住1週間前に学校に連絡したので非常にバタバタしてました。

旦那
旦那

子供のためにも、早めの学校への報告が重要です!

次に先生が、希望高校に転校受け入れ可能か直接電話すると、受け入れ可能とのことでした!

そして、編入試験に無事合格し、転校先の学校に必要な書類を提出して学校に通う事ができるようになりました。

管理人asa
管理人asa

転校するにあたり、移住前の高校の先生が中心となり動いてくださったおかげで、転校がスムーズに行えました。

旦那
旦那

先生方には本当に感謝しています

スポンサーリンク



行政手続き以外にも田舎移住前に必要な手続きとは?

田舎に移住する前には行政手続きの他にも、以下のような手続きをしておく必要があります。

●ライフラインの変更手続き

  • 電力会社への移住手続き
  • ガス会社の引越し手続き
  • 水道の使用停止手続き

●行政手続きとライフライン 以外の必要な手続き

  • 固定電話(NTT)の移転手続き
  • NHKの移住手続き
  • 郵便局に転居届を出す
  • 運転免許証の住所変更手続き
  • バイク(原付自転車)の住所変更手続き
  • 新聞・牛乳の移住手続き

ライフラインの変更手続きとは?

管理人asa
管理人asa

ライフラインの変更手続は以下の3つになります。

  1. 電力会社への引っ越し手続
  2. ガス会社の引っ越し手続き
  3. 水道の使用停止手続き

電気・ガス・水道は、毎日の生活に欠かせないもの。

生活に必要なライフラインの手続きは、基本的に移住前と移住後にそれぞれ行う必要があります。

●ここに移住後のライフラインの手続きについてのリンクを貼る

新居のある地域で、引越し前と同じ会社やサービスを利用できるとは限らないからです。

また、手続きには時間がかかることもあり、繁忙期は特に予約が取れなくこともあるので、早めに各事業者へ連絡するように心がけましょう。

引越し前後は何かと忙しくなるうえ、繁忙期は業者さんが忙しく予約が取れなくなることもあります。

引越し当日の2~3週間前、遅くても1週間前までには手続きをしておくのが理想的です。

引越し当日の2~3週間前、遅くても1週間前までには手続きをしておくのが理想的です。

ここでは、電気・ガス・水道のライフラインの移住前の手続き方法について詳しく紹介していきます。

電力会社への引っ越し手続

電力会社への引っ越し手続きは、最悪当日でも大丈夫ですが、余裕を持って1週間前、遅くとも2~3日前には済ませたいものです。

退去時の手続きを行わない場合、住んでいない家の電気代を支払わなければいけなくなります。忘れずに手続きを済ませておきましょう。

検針表や領収書に書いてある電力会社の支社へ移転の連絡をしますが、電力会社によっては、ホームページからも手続き可能です。

ホームページから手続きする場合は、引越し日の2~3営業日前に連絡しましょう。

引っ越し前の電気代は、引越し日までの電気代を日割り計算して支払います。

移転の連絡をすると、引越しの当日、電力会社の担当者が来てくれるので、直接現金で支払いましょう。

当日清算しない場合は、新居へ請求書が送られてきます。

口座振替の場合はそのまま口座から引き落としてもらうことも出来ます。

移住後の電気契約について

一般的に、入居時はあらかじめ手続きをしていなくても、電気は使えることがほとんどです。

しかし、手続きをしないでいると、急に電気が止まったり延滞金が発生したり等、トラブルが発生する可能性があるため、出来るだけ早く手続きをしておきましょう。

移住後の電気契約についての詳しい記事はこちらです。

●ここに移住後の電気契約のリンクを貼る

ガス会社の引っ越し手続き

ガス会社の引っ越し手続きは、引っ越しの1~2週間前に連絡するのが理想的。

どんなに遅れても引っ越し2日前までに手続きが済むようにしましょう。

ガスの元栓の開け閉めや、安全点検をしてもらったりしなくてはいけないので、早めの連絡が必要です。

旧家のガスの閉栓

旧家のガスの閉栓は、ガス会社に連絡しておけば引っ越し当日に来てくれて、閉栓と精算をしてくれます。

メーターが室内にある時は、立ち会いが必要です。

当日清算しない場合は、新居へ請求書が送られてきます。

口座振替の場合はそのまま口座から引き落としてもらうことも出来ます。

新居のガスの開栓

新居でガスを使うためには、ガスの開栓をしなくてはいけません。

引っ越す前に、引っ越し先のガス会社に予約しておくをおすすめします。

ガスの開栓は必ず立ち会いが必要なので、立ち会いが出来る日を予約し、ガス機器の準備をしておきましょう。

ガスは電気や水道と違い、自分で閉栓・開栓することができません。
そのため、引っ越す前後には必ずガス会社に連絡をしておきましょう。
退去の際は立会いが不要の場合もありますが、入居後開栓する際は必ず立会いが必要です。
管理人asa
管理人asa

また、不明な点は立ち会いの日に質問しておくと良いわね。

スポンサーリンク



我が家の体験談

引っ越す前に、引っ越し先のガス会社に予約しておくべきだったのですが、移住準備に追われて全く時間の余裕がなくてガス会社に予約する事すら忘れていた状態です。

我が家が移住した家のガスコンロは5年以上使われておらず放置してある状態で、こびりついた油や汚れがひどくて触るのも嫌でとても不衛生で使う気にはなりませんでした。

移住直後も、引越し荷物の整理や片付け、近隣の挨拶などやることが多すぎてガスの契約は後回しにすることに。

その間は、1台の電気コンロを使ってなんとか調理をして、しのいでました。

その後、1週間くらいしてから、ガスの開栓手続きを完了。

なんとかなるものですが、やはり4人分の食事を料理するとなると不便なので、汚いガス台をきれいにして使うことに。

新しいガス台を買うお金がまだ用意できないのでので仕方なく…

新しいガス台に変わるまでに半年くらいかかりましたが、使い勝手の良い可愛いガス台を現在は使えるようになったので、汚いガス代を綺麗にして我慢して使った甲斐がありました。

下の写真が移住直後にあった古いガス台で、汚れの様子が伝わりにくいかも知れませんが、とにかく使えるような清潔さではなかったことは事実です。↓

移住前からあった古いガス台の様子を撮影した写真

移住前からあった古いガス台の様子

下の写真は我が家の自分たちでリフォームしたキッチンになり、換気扇の下にある白い物体がガス台に生まれ変わりました↓

生まれ変わったガス台の様子を撮影した写真

生まれ変わったガス台の様子

このガス台は、アメリカ製でAMANAという製品です。

アメリカでは超有名で誰もが知っているオーブン付きの可愛いガス台で、価格は約30万円です。

下の写真は、お気に入りのANANAのガス台で調理している様子です。↓

毎日の食事は、料理の得意な夫が作っていて、いつの間にか我が家の料理番になっています。

このガス台も、調理器具などにこだわりのある夫が選んだものです。

お気に入りのガス台で料理している様子を撮影した写真

お気に入りのガス台で料理している様子

ちなみに、この時(2021年3月23日)のメニューは、圧力鍋で作った「鳥手羽入りカレーのトンカツのせ」で、ボリューム満点な内容になっていました。

管理人asa
管理人asa

明日の夜ごはんは何かしら??

水道の使用停止手続き

引っ越しが決まったら、水道の使用停止手続きが必要です。

水道の使用停止・開始手続きは、電気やガスと同じように引越し前と後のどちらも行います。

閉栓の手続きを行わずにいると、旧居の水道料金も請求されてしまうので注意が必要です。

手続き方法は地域や給水方式の違いによって異なるので、各地域管轄の水道局で開栓・閉栓の手続きをしてください。

管理人asa
管理人asa

水道局や役所の水道課に移転の連絡をしておきます。早めに連絡をしておきましょう。

旦那
旦那

移転の連絡をすると、当日職員が来るので精算を済ませましょう。

当日精算しない場合は、新居へ請求書が送られてきます。

口座振替の場合はそのまま口座から引き落としてもらうことも出来ます。

手続きの方法は各自治体で違う場合があるので、よく確認しておく必要があります。

スポンサーリンク



行政手続きとライフライン以外の必要な手続きとは?

行政手続きとライフライン以外の必要な手続きは5つあります。

  1. 固定電話(NTT)の移転手続き
  2. NHKの引っ越し手続き
  3. 郵便局に転居届を出す
  4. 運転免許証の住所変更手続き
  5. 原付自転車の住所変更手続き
  6. 新聞・牛乳の配達店に引っ越し
管理人asa
管理人asa

詳しく説明しますね

固定電話(NTT)の移転手続き

引っ越し後も、電話はすぐに使えるように、余裕を持って2週間前には手続きをしてしまいましょう。

固定電話(NTT)の移転手続きは、局番なしの116番で届け出ができます。

移転手続きを行う際に伝えることは以下の6つです。

  1. 現在の電話番号
  2. 電話の契約者名義
  3. 現住所と新住所
  4. 今使っている電話を止める日
  5. 新居への電話取り付け希望日

以上の6つが必要となりますので、前もって確認しておきましょう。

また、インターネット(ADSL)を利用している場合は、プロバイダーの引っ越し手続きも同時に済ませてくださいね。

移転工事は予約制。

引っ越し先に電話線が引かれていない場合は立ち会いが必要です。

引っ越し前の電話番号にかけた人に、引っ越し後の電話番号を案内してくれる無料サービスがあるから、必要があれば申し込んでおくと良いですね。

NHKの引っ越し手続き

引っ越しが決まったら、NHKの引っ越し手続きを済ませてしまいましょう。

手続き先は電話(0120-151515)

または、ホームページ(NHKの住所変更手続き )で出来ます。

手続きを済ませれば、自動的に契約が継続され、引越し先の住所地を管轄するNHKより請求が来るようになります。

郵便局に転居届を出す

引っ越しが決まったら、郵便局に転居届を出しましょう。

[転居届の書き方・記載例]

管理人asa
管理人asa

郵便局に置いてある転居届は、一般的に下記の転居届が多いです。

こちらのサイトに転居届の書き方が詳しく載っているので参考にしてください。

この手続きを済ませる事で、旧居宛ての郵便物が新居に届くようになります。

期限は1年間。同様の手続きをする事で、翌年も転送してもらえます。

郵便局への転居届は、特に期限は無いけれど、郵便物が新居に届かなくなる事もあるから、1~2週間前には済ませておきましょう。

転居届の手続き方法は、最寄りの郵便局で「転居届」のハガキをもらって、必要事項を記入した後に、投函すればOK。

また、日本郵便のe転居サービス を使えば、ネットで転居届を済ませる事も出来るわ。

運転免許証の住所変更手続き

実は、運転免許証の住所を変更しなくても運転することは可能です。

もし変更せず放置した場合は、可能性として考えられるのは、免許更新の案内が届かないことです。

住所を変更していないばかりに、更新時期に気づかず、失効してしまう方もなかにはいるようです。

こういった事態を招かないためには、速やかに変更手続きをしましょう。

また新住所の確認に住民票があると便利です。

住所変更を行ったときに数枚もらっておいた方が、後の手間を省けます。

運転免許証の住所変更手続きは、どこでできる?

新住所を管轄する「警察署」または「運転免許試験場・更新センター」でできます。

警視庁のホームページから最寄りの「警察署」を検索してみましょう。

申請の取扱いは平日のみですが、「運転免許試験場」では日曜日も手続ができます。

ただし土日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は手続きができません。

また「交番」では、変更できませんので、注意しましょう。

移住後の運転免許については、移住後の運転免許の住所変更の項目を参考にしてください。

バイク(原付自転車)の住所変更手続き

50cc~125ccのバイク(原付自転車)を持っている人は、別の市区町村へ引越す場合、住所変更手続きをしなくてはいけません。

同じ市区町村内で引っ越しする場合には、転居届を出すことで自動的に住所変更が行われるため、手続きは不要です。

ほかの市区町村へ引っ越しする場合には、それまで住んでいた市区町村の役所でナンバープレート返納を行ったうえで、廃車申告受付書をもらいます。

引っ越し前の段階では、旧住所の役所に必要書類を提出して、廃車証明書を交付してもらいましょう。

新聞・牛乳の引越し手続き

引っ越しが決まったら、新聞・牛乳の配達店に引っ越しの旨を伝えます。

なお、引っ越し先でも同じ新聞が読みたい場合は、配達業者の方に聞いておきます。

スポンサーリンク



まとめ

田舎に移住前に必要な行政手続きなどを全部お伝えしました。

田舎に移住前に必要な行政手続きなどは17項目もありました。

17項目の内容は以下の通りです。

  1. 住民票の異動:転出・転入届(同じ市区町村内に引越す場合は転居届)
  2. 印鑑登録の廃止手続き
  3. 国民健康保険の資格喪失届け
  4. 介護保険の変更手続き
  5. 子ども手当の受給事由消滅届
  6. 幼稚園の転園手続き
  7. 保育園の転園手続き
  8. 小学校・中学校の転校手続き
  9. 高校への転校手続き
  10. 電力会社への移住手続き
  11. ガス会社の引っ越し手続き
  12. 水道の使用停止手続き
  13. 固定電話(NTT)の移転手続き
  14. NHKの移住手続き
  15. 郵便局に転居届を出す
  16. 運転免許証の住所変更手続き
  17. バイク(原付自転車)の住所変更手続き
  18. 新聞・牛乳の移住手続き

 

管理人asa
管理人asa

移住前の手続きが18項目もあるなんて驚きですね。

上記の手続きを忘れると、引越し前の市区町村役場まで取りに行かなければいけない可能性があるため、必ず済ませておきましょう。

特に旧居とは異なる市区町村へ引っ越しをする場合は、旧住所と新住所それぞれの役所で手続きを行う手間がかかるため、余裕をもって準備を進めておくと安心です。

住民票の異動を行わない場合、罰金が科される可能性があるほか、確定申告や選挙での投票に支障をきたすおそれがあります。

引っ越し後に特に期限の定めがなく新住所に住む予定の方は、地域で暮らし続けるためにも期間内に住所変更の手続きを済ませくださいね。

また、住所が変わると国民健康保険や国民年金関連の住所変更手続きを行います。

住民票を異動させたら、速やかに新住所の役所に手続きに行きましょう。

移住後の手続きについてはこちらの記事を参考にして下さい。

今回紹介した内容を参考に忘れずに住民票の異動を行い、スムーズに新生活を始めましょう!

引越しのタイミングでは、役所以外でもライフラインや新聞・郵便など、たくさんの手続きもあるので忘れずに行ってくださいね。

移住準備で、片付けや荷造りなどやることがたくさんあって大変なのに、その上役所に行ったりと大忙しになります。

なので、移住当日までに余裕をもって準備を進め、できることから早めに着手しておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました